2016年、2020年の都知事選挙において都民の皆さまにお示しをした公約を、「未来の東京」戦略の政策目標に盛り込みました。政策目標164項目のうち、すでに139項目を推進※。着実に成果を上げています。
※新型コロナによる影響を受けた10項目を除くと9割超を推進
8年前、選挙公報に記載した「7つのゼロを目指します」は、東京が長きに渡り抱える課題の克服に挑戦するため、目指すべき将来の社会像を端的に示したものです。長期的な取組も存在していますが、いずれもこの8年間で着実に進捗しています。
「7つのゼロへ」も含めた都政の課題に対し、東京のあるべき姿と進めるための戦略を示した都の総合計画です。2030年までに到達すべき政策目標を掲げ、常にバージョンアップを継続しています。詳しくは、東京都公式サイトをご確認ください。
世界中を大混乱に陥れた新型コロナウイルス。多くの方々にご協力いただいたおかげで、1,200日の戦いの末に迎えた2023年5月、感染症法「5類」移行という節目を迎えました。
東京都は、都民の命を守るために、感染症対策の司令塔「東京iCDC」の創設、重症用病床420床やコロナ専門病院をはじめとする医療提供体制の確保など、あらゆる手を尽くしてきました。その結果、東京都における感染による死者数は、OECD加盟国の中で極めて低い水準にとどまりました。
また、東京の経済を守るため、国に先駆けた「協力金」制度の創設、東京版ニューディールTVA(Tokyo Value up Action 作戦)による2万人の雇用確保、業態転換支援などの取組を行いました。
都民の命と東京の経済を守る。東京都はいかなる危機が襲い掛かってきても、全力を尽くします。
いつ起こってもおかしくない、大規模自然災害。中でも、首都直下地震は、東京に甚大な被害を与え、我が国の行く末を左右しかねない脅威です。
東京都は、東日本大震災以降、首都直下地震に備え、防災力の強化に向けた様々な取組を強化してきました。
住宅をはじめとする建物の耐震化、木密不燃化10年プロジェクトに代表される「燃えないまちづくり」、無電柱化や帰宅困難者対策、災害時の自助・共助を確保・強化するための備蓄支援など、全方位にわたる対策を進めてきました。
これまでの取組の成果により、10年ぶりに見直しを行った首都直下地震の被害想定では、10年前と比べて、死者数は約4割減少する見込みとなりました。
何よりも大切な「命」を守るため、東京都は17兆円を投じ、「TOKYO強靭化プロジェクト」を推進していきます。
道路の無電柱化は、震災時の道路閉塞や台風による停電・通信障害を防ぐなど、大きなメリットがあります。
東京都は災害に強い街づくりのため、2017年9月に都道府県で初となる東京都無電柱化推進条例を制定しました。
2019年度末には、東京2020大会会場や首都機能が集中しているエリア*内の都道の無電柱化がほぼ終了。2022年度末時点で都道全体の約半分(46%)の無電柱化が完了 。
また、島しょ地域では、地域特性を考慮した整備手法で工期を短縮し、先行して利島、御蔵島の島内完全無電柱化を加速しています。
2025年度までの年間整備規模の倍増、道路の9割を占める区市町村への財政・技術支援、技術開発・コスト縮減の促進など、電柱のないまちを実現するため、今後、取組を更に加速化いきます。
*センター・コア・エリア=首都高速道路中央環状線の内側のエリア
東京都全体の活性化に不可欠な多摩・島しょ地域のさらなる振興のため、市町村総合交付金は8年前の490億円から130億円増額し、2024年度は620億円の予算を確保しています。
多摩地域では、国際人材を育てる「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」や日本初の公立の小中高一貫校を立川に開設するなど、教育施設を充実。多摩都市南北道路の整備率を引き上げるとともに、 多摩都市モノレールの延伸も強力に後押しするなど、インフラ整備も積極的に進めています。
また、島しょ地域では災害対応力を高める無電柱化を進めるほか、地域資源、特産品、歴史・文化などの「宝物」や隠れた魅力を掘り起こし、一層磨きをかけ広く発信する「東京宝島 SHINKA(進化)プロジェクト」を展開しています。